• 最近の投稿

  • カテゴリー



  • ジャンル別記事/ 未分類


    現今世界中を恐怖に陥れている新型コロナウイルス感染症のごとき流行病を古代語では「えやみ」とよんでおり、「疫」または「疫癘」の字をあてます。その疫病が慢性化して社会問題となるのは、人口密集地である都市においてであります。特に平安京の時代になってからであります。




    平安京は、遷都以前にその中央部を流れていた賀茂川と高野川の河道を左京の東辺へ付けかえたが、西南部は湿地帯のままで、右京はいたるところに小泉が存しておりました。本流を改修した賀茂川の流れは、いったん大水ともなれば、自然の流れに戻ろうとするかのように、京内に襲いかかりました。洪水ともなれば、左京は濁流に押し流され泥の海と化しました。人口の密集は、こうした水害のたびに疫病をもたらせたのです。




    大同元年(806)の洪水による疲弊から起きた疫病の流行は、平安京が最初に遭遇した災害でありました。大同2年から3年にかけて、京中に疫病が蔓延し、死骸が路傍にあふれました。朝廷は人民に米を与え、施薬に務め、また経典を読み、神社に祈祷しました。この時はほどなく治まりましたが、弘仁14年(823)諸国で発生した疫病は容易に治まらず、承和10年(843)ごろまで及びました。




    こうした慢性的な疫病の頻発に対して、前代に見られた施米や施薬などの措置は、ほとんど行なわれなくなって、もはや神仏への祈祷だけとなります。その中で注目すべきは、奉幣・読経などをもって疫病の退散を願うときの、目的表現がほぼ定型化し、「疫気を攘(はら)う」とか、疫気を禦(ふせ)ぐ」、または「疫気に謝す」とあることです。この「疫気」とは、一般には疫病そのものを指しますが、しかし同時に疫病を起こさせる本体、もしくはその本体の存在を知らせるために本体から発現するものと解釈されます。「疫気」は、病源の本体という意味なら、当時の言葉でいうならば、「疫鬼」あるいは「疫神」と同義語となり、「気」がそこから発現して人間社会におそいかかり不幸な状況をもたらせる邪気・悪気の「気」なら、「物のけ」と通じるものがあります。




    承和2年(835)4月の勅にも、「諸国、疫癘(えきれい)流行し、病苦する者衆(おお)し。その病は鬼神より来る」とあり(『続日本後記』)、「疫癘」の本源は「鬼神」とみられておりました。『倭名類聚鈔』が「瘧鬼」(ぎゃっき)を[えやみがみ]とよみ、帝王顓頊(せんぎょく)の子が死去して疫鬼となったという中国の伝説を引いているので、疫鬼・疫神を具体的には死霊と観念していたのではないかと考えられます。




    一方の「物のけ」は、妖怪な現象を起こす本源と考えられて、この時代から言い出されます。承和9年(842)5月に内裏に「物のけ」が出て、占えば「疫気、咎(とが)を告ぐ」と出たので、諸国に疫神を祭らせております(『続日本後記』)。こうしてみると、「疫気」と「物のけ」とは、古代人の宗教意識の深層において、同一の存在、あるいは同一の本体から由来するものと捉えられていたと思われます。




    「疫気」や「物のけ」の本源が死霊であるとの宗教意識は、9世紀前半の古代社会を襲った慢性的な疫病の蔓延に対する人々の恐怖感の所産でありました。ところで現今の世上を賑わしている新型コロナウイルス感染症という疫病について、科学の基礎知識をもつ現代人には、まさか死霊が原因だと信じる人はいないでしょうね。


    新型コロナウイルス感染によって死亡された方の葬儀式について、浄土宗総合研究所から「ガイドライン」を記した書類が送られてきました。それを見て感じたことを述べます。




    厚労省のホームぺージの「新型コロナウイルスに関するQandA」(関連業種の方向け)」によると、新型コロナウイルスにより亡くなられた方の遺体は、24時間以内に火葬することが出来るようです。通常は24時間を経過しないと火葬出来ないのですが、新型コロナウイルス感染死亡者は例外的に24時間以内の火葬を認めております。そして遺体の搬送や火葬に際しては、遺体からの感染を防ぐため、遺体全体を覆う非透過性納体袋に収納・密封することが望ましく、極力そのままの状態で火葬するようにとあります。




    浄土宗の「ガイドライン」には、東京圏を例に、遺族の立ち合いが出来ない、火葬の時間帯は早朝あるいは通常の火葬が終了した時間帯で行われる、遺族は火葬待合室が使用できず、収骨も身内ができずに遺骨のみが渡される、などを挙げております。これらはすべて遺体からの感染予防のためであるといいます。さらにガイドラインには、火葬と葬儀式との関係を、火葬前葬儀式と火葬後葬儀式の二様のあることを指摘した上で、遺骨の前で枕経・通夜・葬儀(告別式)の各儀式を営むように要請しております。




    さて、問題はいろいろあろうかと存じます。まずもって厚労省の文章に驚きました。感染拡大の防止とはいえ、遺体を「物」としか扱っていないのです。お棺を用いず、遺体全体を覆う「非透過性納体袋」に収納・密封するとあるからです。「遺体」という表現も死者に対する敬意が伺えません。テレビの刑事もののドラマでも「御遺体」に合掌しております。厚労省の役人は、火葬という葬儀が浄土宗なら浄土宗なりの教義に基づいて行われていることを知らずして、単なる死体処理とでも考えているのでしょうか。すくなくとも阿弥陀仏の来迎引迎と、故人と遺族との最期の分れという荘厳かつ崇高な儀式を伴います。




    次に浄土宗の「ガイドライン」は間が抜けたことを提案しております。「お骨になった後でも枕経・通夜・葬儀をつとめる」ことであります。会葬者の座席間隔をあける、お焼香の間隔をあける、儀式・法話時間の短縮などを留意事項としている点であります。「ガイドライン」では感染予防策として、「密閉」「密集」「密接」のいわゆる三密を避けるように言いながら、三密に反する葬儀・法事を提案している矛盾に気づいていないのでしょうか。東京圏のお寺はよほど大きいと見え、一般のお寺では本堂で葬儀式を挙げること自体、「三密」を避けることは出来ません。「葬式仏教」と揶揄(やゆ)されるゆえんです。




    ところで、皆さんはどう思われますか。E-メールのアドレスは「ご挨拶」の欄をご参照下さい。


    松本清張氏の「清張通史4」は「天皇と豪族」と題し、いわゆる大和朝廷の時代を扱うことになります。章立ては、「9-虎と詩」以外は歴史用語でもって書かれているから、内容の把握は容易です。書題の「天皇と豪族」は『清張通史3』をうけて、倭王讃以下の五王が南宋に朝貢した5世紀後半より、672年の壬申の乱前夜までを扱っております。主として古事記・日本書紀(記紀)の世界ですが、歴史書としては日本書紀が主たる史料となります。




    倭王武(雄略天皇)のとき、平群(へぐり)氏が大臣(おおおみ)、大連(おおむらじ)に大伴・物部(もののべ)両氏がなって、朝廷を運営します。大臣は最高執政官で、平群氏のあとは巨勢氏・蘇我氏と続きます。大連は軍事最高指揮官で、大伴・物部両氏の間では、大伴氏は朝鮮関係、物部氏は国内関係という分掌があったようです。




    ところで、書紀が伝える天皇のなかで、悪逆を極めた武烈天皇は当時権勢の絶頂にあった大連の大伴金村によって殺されたと松本氏は推測されています。武烈の暴虐ぶりを例示すると、妊婦の腹を裂かせ、胎児を取り出した、人の生爪を抜き取り、その指で山芋を掘らせた、人の頭の毛を抜き、木の上に登らせ、幹の所を切り倒して、その者が落ちて死ぬのを見て楽しんだ、池の樋(とい)の中に人を伏せて入らせ、水の勢いでその者が樋の外に流れでるのを、三又(みつまた)の矛で刺し殺すのを楽しんだ、人を木の上に登らせ、弓で射落として喜び笑った、など枚挙にいとまありません。




    通説では中国王朝の易姓革命の思想の影響をうけて、王朝の始祖の天皇の徳行を強調するために、王朝交代期にあたる武烈を架空の暴君に表現したものと言われています。しかし、では中国王朝の易姓革命の思想の影響をうけて、王朝の始祖の天皇の徳行を強調するために、王朝交代期にあたる武烈を架空の暴君に表現したものと言われています。しかし、松本氏は新説を唱えて、武烈は実在し、朝廷の実力者の大伴金村によって暗殺されたとみています。




    次に松本氏の本書における新見解を紹介します。それは聖徳太子に対する人物評価です。書紀には冠位十二階の制定、隋との外交、十七条憲法の制定、三経(勝鬘経・法華経・維摩経)の講義、諸寺院の建立などを、聖徳太子の業績として掲げていますが、松本氏はいずれも懐疑の念をもって見ています。聖徳太子は推古女帝の摂政となりますが、摂政といっても、後世のような天皇の代行ではなく、「天皇の助手」に過ぎず、推古女帝の代行者は実務派の大物大臣の蘇我馬子だったといいます。したがって冠位十二階の制定、隋との外交は、馬子の主導で行われたと言われます。十七条憲法の制定にしても、仏教臭のする代物は白鳳時代の僧侶の偽作と決めつけた学説を支持さています。勝鬘経・法華経・維摩経の三経を講義した講義録の『三経義疏』は奈良時代の行信という僧の関わりがあったといいます。残るのは諸寺院の建立ですが、七堂伽藍をもつ寺院建築の事業は、国家予算をもってしなければできないことで、国庫をにぎる馬子にして初めて可能なことであったと断言されます。




    要するに、書紀が伝える聖徳太子像はすべて虚構だというのが松本氏の見解なのです。本書は1988年の初版だから、当時はかなり先鋭的な見解を披露されていたのです。書紀に対する史学界の態度は、戦前の皇国史観から解放されて、何でもかんでもを「書紀の潤色」とか「書紀の捏造」で片付けてきましたが、松本氏の史料の扱い方は、公平さをたもっている方だとおもわれます。


    清張通史3は『カミと青銅の迷路』と題します。カミは「神」、青銅は「青銅器」を指します。通史1・2と同様に10章立てでありますが、第5章までは「神」、6章以下は「青銅器」を扱っています。記紀に述べられた神話、古墳と同様に埋納された青銅器のことに基礎的な知見がないと、本巻は面白くない、というのが、私の率直な見解です。




    たとえばアマテラスが弟スサノオの乱暴にこもったという石屋戸(いわやど)は横穴式墳墓であるとか、神話によく現れるホト(女陰)を突いて死ぬ話は、女性のもつ生殖霊力の喪失を意味し、横穴式墳墓が入口からの羨道と奥の玄室から成り、ちょうど女性性器の膣腔と子宮を思い起こさせる、とかがそうであります。この横穴式墳墓が中国の神仙思想に由来するといい、っ中国の古典を引いて説明します。




    松本氏の独壇上の推論が展開するのは第3章の「東と西」であります。記紀神話のイザナギ・イザナミ以下の夫婦カミ、アマテラス・スサノオの姉弟カミなどの根本的な構成は、すべて中国書籍や説話からの翻案であると断言されます。その中国書籍にみえる天地開闢説話は、メソポタミアの古代バビロニアに類話が見られると言われます。古代東西交通のルートに乗って、バビロニアの楔形文字に記録されたシュメール時代の神話が東方へ輸出されたことは、十分に推測されるのです。その一つがメソポタミアの境界をこえてパレスチナに入り、旧約聖書のもとになっているとあります。そうして旧約聖書と日本の古代習俗の類似点を求めるなど、まさしく世界史レベルの知見を披露されています。




    第5章「古代の日本へ」において、ペルシャの神ミトラを信仰する密儀宗教のミトラ信仰は、インド・アーリア系民族に信奉され、各地域のローカル色に彩られて、主神や脇侍(きょうじ)になったりすると言われます。その中で、「アミダ(阿弥陀)信仰はインドにはない。この仏は光背が日輪を表現しているように、ミトラ信仰またはゾロアスター教の光明を象徴している。伝来不詳のその漢訳仏典「無量寿経」とともに、唐の初めに中央アジアでつくられたものであろう」と推測されるのは、私ども浄土宗の仏僧はどひゃりとします。もっとも松本氏は、メソポタミアの土着信仰と思われるミトラ信仰がイランでゾロアスター教となり、これが中央アジアを経て南北朝の中国に仏教やマニ教・景教(キリスト教ネストリウス派)とともに入り、祆教(けんきょう)になった、という独自の説をとっておられ、日本には8世紀ごろに密教にまじって祆教(ゾロアスター教)の要素が入ってきたと推測されています。




    弥生時代から古墳時代に移行する前に、青銅器の武器と鐘が現れます。武器は銅剣・銅矛・銅戈で、鐘は銅鐸であります。それぞれの出土地から北部九州を中心とする銅剣・銅矛・銅戈文化圏、近畿を中心とする銅鐸文化圏に分かれることは、歴史の教化書に載っているほどの基礎的な知識であります。松本氏は、それぞれの青銅器の出土状況を子細に考察して、それらの青銅器が宗教的な祭祀用ではなく、豪族のコレクションであって、そして古墳時代に「時代おくれの廃品」となり、地下に埋もれたままになった、といわれrます。




    松本氏の考古学に対する知見は、すべてが万巻の書物から得られた「独学」であったと思われます。市井の一作家の枠をはるかに超え、自由に私見を述べるところが余人のなせるところでないことを特に指摘しておこうと思います。





    ある表現がその人の人権を蹂躙するというので、別の言い方に改めることがあります。たとえば痴呆症がそうです。最近は認知症と言い換えています。それと同じ表現が「発達障害」という言葉です。幼児期ないし児童のときに、「脳機能の発達が関係する障害」だと規定されています(政府広報オンライン)。教育の現場で見られる「問題児」の多くが「発達障害」なる言葉で片付けられているようです。




    政府広報オンラインによれば、障害の特性として、(1)自閉症とアスペルガー症候群からなる広範性発達障害、(2)注意欠陥多動性障害(AD/HD),(3)学習障害(LD)の3つがあります。(1)の自閉症は言葉の発達の遅れ、コミュニケ-ションの障害、対人関係・社会性の障害、パターン化した行動、こだわり、アスペルガー症候群は基本的に、言葉の発達の遅れはない、コミュニケーションの障害、対人関係・社会性の障害、パターン化した行動、興味・関心のかたより、不器用(言語発達に比べて)、(2)の注意欠陥多動性障害(AD/HD)は不注意(集中できない)、多動・多弁(じっとしていられない)、衝動的に行動する(考えるよりも先に動く)、(3)の学習障害は「読む}「書く」「計算する」等の能力が全体的な知的発達に比べて極端に苦手、などを特徴とします。このほか(4)トゥレット症候群(重症なチック障害)、(5)吃音(どもり)も障害に含む場合があります。




    私が幼児期(今から70年ほど前)や子供を育てていたころ(今から40年ほど前)には「発達障害」なる概念はなかったのですが、該当する子供はいたと思います。教育心理学が発展したせいでしょう。私の知人の子供はすでに4,50歳の成人になっていますが、(2)の自閉症ないしアスペルガー症候群にあたるようです。その子の青年時代までは、コミュニケーションは不得意でしたが、次第に努めて人の会話にも加わり、人目にはややコミュニケーション能力が劣るかなあと感じる程度です。おとなしい性格が幸いしてか、対人関係・社会性の障害はまったく見られません。ただパターン化した行動、興味・関心のかたより、不器用(言語発達に比べて)はあります。しかし、この子のことをマイナス評価の「発達障害」と呼ぶのは酷なことで、むしろプラス評価が可能です。ひと一倍の優しさ、思いやりといった点ではすぐれています。パターン化した行動の側面では、言いつけたことや難しい工程を忠実に順守することが出来る、という評価基準があてはめられます。




    こういうふうに評価基準はマイナスよりもプラスにかえるべきです。むしろある種の特異な能力さえもっている場合があります。日月・曜日の記憶、一度会ったことのある人の名前と続き柄、無機質な数字の羅列の電話番号、といった通常の人ならすぐに忘却のかなたに葬り去ってしまうことさえ、不思議と記憶しております。算数はできなかったようですが、漢字はかなり難しい字を読み書きできました。こうした能力のもち主を、「発達障害」の特徴というのなら、それは一方的な見方でしょう。こうした特別な能力をもつ子を全面的にプラス評価すべきでしょう。教育の現場や臨床心理学で研究すべき課題だと思います。




    人間の能力は実に多面的であり、一方的に評価が下せません。むしろ多面の一部しか評価しないとなれば、間違ったことになるでしょう。「発達障害」という見方こそ、その人間の一部しか見ずに、全体的に決めつけをしていることになると思います。発達の「障害」とみるか、「特異な能力」とみるか、私たち大人の判断にかかってくるでしょう。