• 最近の投稿

  • カテゴリー



  • ジャンル別記事/ 覚え書き


    私は先に松本清張氏の清張通史2を取り上げました。松本氏は、「空白の世紀」と呼んでいました。松本氏によれば、「空白」とは、中国の記録に見えない期間を指しております。すなわち邪馬台国の壱与が晋王朝に遣使したのが泰始の始め(西暦265)、倭の五王の讃が宋王朝に遣使するのが永初二年(421)、この間を指します。ところがわが国の古記録によれば、「謎の世紀」はもう少し縮めることができます。邪馬台国の壱与の遣使は疑いのない事実であります。しかし、倭の五王時代を待たなくとも、「謎の世紀」は短縮できそうであります。




    『日本書紀』の神功皇后の対朝鮮の外交記事は、百済の史料によっております。その神功皇后5年条に、新羅王が遣使して、その人質を返されんことを請うてきましたので、神功皇后は葛城襲津彦(かつらぎのそつひこ)をそえて返さんとし、その途中に、新羅の使者があざむいて、人質を本国に連れ去ったので、襲津彦は怒って新羅の草羅城(そうらじょう)を破って帰ったとあります。この襲津彦の話しが大和朝廷の動きを記した最も古い記録だと思われます。原拠になった百済の史料は、この年の干支(かんし)乙酉(いつゆう)だけを記していたと考えられます。それを神功皇后5年に当てるとき、干支2運(120年)古くして西暦205年としてしまったのです。したがって実年代を求めるならば、西暦325年ということになります。




    この265年から325年までの60年の間に、邪馬台国から大和朝廷への転換があったのです。まさしく「謎の世紀」であります。葛城襲津彦のことが再び現れる神功皇后62年(262)条の方に蓋然性があるとするなら、これまた干支2運遡らせるなら、382年のこととなろう。これなら「謎の世紀」は117年に及びます。いずれにしろ約100年、まさしく3世紀後半から4世紀末にかけてのころが、「謎の世紀」となります。




    ここで、邪馬台国・大和朝廷同一説と別個説とに分かれます。つまり邪馬台国が大和朝廷になったと見るのか、邪馬台国が「滅び」て、新たに大和朝廷が起ったと見るのか、の違いです。後者の場合は、邪馬台国の位置論にもかかわってきます。私は、邪馬台国九州説に立ちながら、大和朝廷別個説に同調しますので、問題は一層複雑であります。文献では解決できないので、考古学的知見でしか解決できないと考えられます。「謎の世紀」と呼ぶ時代は、古墳時代の始まりであります。現在、最も古い古墳は、奈良県の箸墓(はしはか)古墳と考えられています。そうなれば箸墓古墳に代表される政治権力の主体は、畿内に発祥した大和朝廷ということになりそうです。




    随分とややこしいことを述べましたが、九州の邪馬台国は壱与のあとに滅んで、同じころ代わって畿内において大和朝廷が興起したと考えられることであります。これが今のところ、「謎の世紀」に関する私見であります。




    法然は、久安6年(1150)18歳のとき、比叡山の西塔(さいとう)黒谷に隠棲し、慈眼房(じげんぼう)叡空の弟子となりました。叡空が治承3年(1179)に亡くなるまで、約30年間、法然は叡空に師事していたことになります。この間、師弟はつねに激しい問答を交わしております。よく知られた問答は。戒体論と観称優劣論であります。

    戒体論とは、戒を持(たも)とうとする働きを起こさせる実体は何か、という議論です。師の叡空は「心」だといい、法然は「性無作(しょうむさ)の仮色(けしき)」だと言います。「心」とするのはよく分かりますが、「性無作の仮色」とは何のことかさっぱり分かりません。まずもって読み方からして現代人には通じません。だから仏教用語には閉口しますが、「性無作の仮色」とは生まれながらにもつ身体のことです。法然は「身体」説だったのです。戒体論については、古来より諸師の見解はさまざまで、一概には言えませんが、天台宗の開祖・智者大師が「性無作の仮色」説を取っているから、法然の主張は正しいのです。「立破(主張と反論)再三」に及び、問答多時」にわたったとき、叡空は腹を立て、木枕をもって法然を打ったので、法然はその場を去ったといいます。叡空は、熟慮すること数刻の後、法然の部屋に来て、率直に法然の説を認め、法然に弟子の礼をとりました。師弟の関係が逆さまになったのです。伝記作者は、これを「仏法にわたくしなきこと」と称賛しております。

    往生の行(ぎょう)として観仏(仏の様相や功徳を想念し観察すること)と称名(仏のみ名を称えること)のいずれが優れ、いずれが劣るのか、という観称優劣論では、法然は称名が優れていると主張し、叡空は観仏の方が優れていると力説しました。法然は称名が阿弥陀仏の本願の行であることを論拠にし、叡空はその師・良忍も観仏が優れていると言っていたと強弁するのです。法然が「良忍上人も私どもより先に生まれておられたにすぎませんが……」と反論するや、叡空は腹を立てたます。法然は「唐の善導大師も『観経疏』のなかで、「称名」がすぐれた行であると述べられております。聖教(しょうぎょう・仏教典籍)をよくよくご覧にならないで……」と言ったとあります。叡空は腹立ちまぎれに拳で法然の背中をたたいたとか、沓脱(くつぬぎ)におりて下駄をもって法然をたたいたとか、伝記によって異なった書き方をしておりますす。

    『法然上人行状絵図』という浄土宗では最も権威あり伝記として重用されるのによると、「建仁二年(1202)三月十六日、法然はつぎのように話した」という書き出しで、「慈眼房(叡空)は受戒の師範なるうえ、同宿して衣食の二事、一向(ひたすら)この聖(ひじり)の扶持(ふち)なりき。しかして法門をことごとく習いたる事はなし。法門の義は、水火のごとく相違して、常に論談せしなり」と述懐しています。法然の述懐は「あるとき」と年月を明らかにしない場合が通例ですが、珍しく建仁2年3月16日と日付まで記しています。先行する伝記に該当する記事がないので、史料的に問題がないわけではありません。しかし、師の叡空には同宿の上、衣食まで扶養してもらったが、仏法に関してはすべてを習ったことはなく、考え方は水と火のように違い、いつも論争していた、という箇所は問題ないと思われます。

    叡空は気短で、論破する法然に暴力をふるっています。法然はそうした叡空にあきれて去ったわけでなく、また叡空もたてつく法然を破門したわけではありません。それでいてつねに水火のごとく論争する、何とも不思議な関係の師弟でありました。

    私はそうした師弟間の論争を好ましく思いますし、また法然の考え方に学びたいのです。観称優劣論矣おいて、叡空が師説に立論したことに、先に生まれた人の説が必ずしも正しいとは限らない、と肩をすかしました。法然は「凡(およそ)は後学畏(おそる)べしといいて、学生(がくしょう・学匠に同じ)はかならずしも先達なればということはなきなり」とも述べております。先達の見解といえども、絶対に正しいわけではないから、学問に志すものは、批判し反論しなければならないのです。先説は必ず後進の学者によってやぶられるものです。だから後学畏るべしなのです。後輩格の研究者や教え子から論破されても悲しがらず、むしろ喜ぶべきでしょう。

    私が少壮の研究者だった時、たまたま相ついで地方史の編集委員となり、古代史や仏教史の部門を担当することがありました。分量はわずかでしたが、原稿を書くに当たり感じたことを、思い出しながらのべましょう。

    一つは『新修大坂市史』、もう一つは『栗東の歴史』。前者の大阪市史では、私の担当した部門は仏教史で、仏教の伝来から奈良時代までのことを扱い、400字詰め50枚があてがわれました。大阪では著名な四天王寺や戦後盛んに発掘された寺院跡に関することは、別の人が担当することになっていたので、かなり詳しく叙述することが可能でありました。古代の難波(なにわ)に関する文献はかなり豊富に残存しているために、自由に書けました。

    それでも、奈良時代の行基について述べる際に、難波における活動だけを取り上げただけなら、行基の活動の歴史的意義を正しく把握できないし、そうかといって行基の生涯をやたら詳しく書くわけにはいきません。叙述の対象が大阪市(古代の難波)を超えねばならない場合、それをいかに抑えるべきか、随分と迷いました。

    後者の栗東町史(当時は「市」への昇格が内定していたので、『栗東の歴史』という書名になったよしを聞きました)では、私が専攻する仏教史ではなく、政治・社会史を分担しました。律令時代の地方行政や租税制度に関することがらを扱い、400字詰め30枚があてがわれました。律令制度の概要を述べ、しかも奈良・平安初期の政治の動向にも言及するとなれば、与えられた枚数ではよほどの簡潔さが要求されました。

    律令の諸制度の叙述は平板に流れやすく、簡潔を旨とすれば、高校の教科書に近くなり、文章に留意しないと、難解な律令用語の羅列に終わってしまいます。第一、律令時代の近江(おうみ)国の、しかも栗太(くりた)郡の、またその栗東地域に断定できる文献なんか極めて少ないものを、さも奈良・平安初期の時代史はこの地域を中心に展開してきたごとくに、読者をし錯覚せしめるべく、わずかな紙数でかつ平易に書くのは、私には「難中転更難」(お経の言葉で、難しい中でもさらに難しいの意)でした。

    地方史の編纂や執筆に経験豊富な先生方にとって、私の所感などは取るに足らないことがらだったと思います。しかし、未熟さゆえに体験したことがらもあったでしょう。私が見聞した限りでいうと、地方史の編纂は、その地方の歴史に関する専門家と目される数人の大家(大抵の場合、著名な大学教授)が編纂委員となって、章・節の構成、叙述内容の選定などを行ない、章・節ごとに分担する執筆委員を委嘱し、数回の執筆者打合せの会合、あるいは史跡見学会を催されるのであります。やがて年度予算の執行、すなわち「締め切り」という矢の催促を受けて、ついに抗しきれず、あわただしく原稿を書き始めます。実際に筆をおろすと、関連する他の執筆者との調整が気になりつつも、時間切れのため、あとは編纂委員の添削作業に任せる仕儀となります。

    ところで、『日本の歴史』とか『講座・日本歴史』といった叢書(そうしょ)は、時代の流れに力点を置き、特定の課題を詳論しますが、政権の所在と社会経済の体制の変動を核にし、日本全体を視野に入れることを前提としております。これを一般史と名づけるなら、特定の地方に限定し、その地域の歴史を叙述した地方史は、一般史の特殊版または部分編に相当します。

    地方史はややもすれば、木を見て森を見ずの傾向にあり、ささいな事件を大げさに扱いがちです。郷土史家といわれる人たちが書く地方史にはこうした弊害がまま見られます。戦後の地方史の編纂委員や執筆委員に大学教員などの研究職についている人を委嘱するのは、ある種の権威づけもさることながら、一般史との関連で地方史を把握しようとする意図が強く働いているからだと思われます。

    しかしながら、地方史をもって一般史に代えることはできず、また地方史をいくら合成しても一般史にはなりません。一般史と地方史とは、歴史の縦糸と横糸の関係に当たるもので、がんらい視座を異にしております。どこの地方にもその地域の歴史に精通した郷土史家はいるもので、彼らは正規に歴史学を学んでいなくても、故郷の偉人の事績にくわしく、故郷の生んだ文化遺産に誇りをもております。彼らが書く地方史は、たとえ一般史の立場から見て、学術的にあまり評価できなくても、まじめに取上げておればよいのです。郷土を愛する心で貫かれた文章は、読者をして郷土の歴史に引き込んでいく。ここに地方史を読む楽しみがひそんでいます。

    『国文東方仏教叢書』という戦前に出版された叢書があります。編者は鷲尾順敬という当代一流の学者です。「国文」(日本文)で書かれた仏教書を集めておりまして、こ難しい教義書はもとより収録されていますが、「文芸」といった部類立てのもとに、仏教を主題にした「物語草子」「笑話」「落語」「今様」「謡曲」「狂言」などを収めています。

    なかでも面白いのは「俗謡」と「俗諺」です。まずここに紹介しようとするのは「俗諺」であります。「三人よれば文殊の知恵」「釈迦に説法」などは説明の必要のないほどよく知られており、こうしたことばを600も集めています。時々辞書と異なることばもあります。「しりくらい観音」は「しりくらいは観音」と出てきます。困った時には観音を念じ、楽になると「しりくらえ」とののしる所から、受けた恩を忘れてののしることを言います。こうした差異は実際にことばを集めた人の記憶の違いによるものと思われます。

    「見ぬが仏、知らぬが仏」という言葉があります。」見ぬが仏」は、見れば腹の立つことも、見なければ気にもならず、仏のように柔和な顔をしていられる、という意味です。「知らぬが仏」もよく似たことばで、知れば腹も立ち、苦悩や面倒もおこるが、知らないから腹も立たず、心の広い仏のようにしておられる。転じて当人だけが知らないで平気でいるさまをあざけって言う語です。ともに類句として「見ぬは極楽、知らぬは仏」があげられます。「見ぬは極楽」とは、不愉快なことでも見なければ極楽にいるように平気な気分でおられることです。

    つぎに面白い語句をあげると。「今はの念仏、誰でも唱える」があります。「今は」とは「今はのきわ」で、最期臨終の場面のことでです。平素は念仏なんてクソくらえで、信心のひとカケラもなかった人でも、死に際には念仏を唱えるものです。

    「百日の説法、屁(へ)一つ」。ありがたい説教も不用意にもらした屁一つで台無しになる。まじめに積み重ねてきた努力が、おもいがけない小さな失態のために、すっかり駄目になることのたとえです。

    ちょっと長くなりますが、「禅掃除、真言料理、門徒花、盛物法華、浄土じだらく」。これは仏教各宗派にみられう修行や供え物、また性格などの特色をいいあらわしています。禅宗は掃除を第一にし、真言宗の僧侶はお料理をよくし、門徒(浄土真宗)は仏前にそなえるお花を大事に考え、法華(日蓮宗)は同じく仏前の供物を重視しますが、浄土宗はなにかにつけて自堕落だというのです。浄土宗に関してはボロクソに言っていますが、一本すじが通っていないところを揶揄しています。ちなみにわが寺は浄土宗です(笑い)。

    つぎに「俗謡」を紹介します。地域的な民謡です。うたわれていた地域は前者は「信濃」(長野県)、後者は「越後」(新潟県)です。。

    〽山寺の和尚さんが、毬は蹴りたくも毬が無し。猫を三匹かん袋の中へ押し込んで、ぽんと蹴りや、にやんと泣く。ぽぽのぽんと蹴りや、にやにやのにやんと泣く。ぽんにやん、そこかい、ほいここに。

    〽開いた開いた、何の花開いた。蓮花の花開いた。開いたと思ったら、いつの間にかつぼんだつぼんだ。何の花つぼんだ。蓮花の花つぼんだ。つぼんだと思ったら、いつの間にか開いた。

    私が子供のころに姉が歌っていたのをかすかに記憶しています。あるいは小学校の唱歌で習ったのでしょうか、記憶にある歌詞も少し異なっていますが、みなさん方はかがでしょうか。