• 最近の投稿

  • カテゴリー



  • 私が少壮の研究者だった時、たまたま相ついで地方史の編集委員となり、古代史や仏教史の部門を担当することがありました。分量はわずかでしたが、原稿を書くに当たり感じたことを、思い出しながらのべましょう。

    一つは『新修大坂市史』、もう一つは『栗東の歴史』。前者の大阪市史では、私の担当した部門は仏教史で、仏教の伝来から奈良時代までのことを扱い、400字詰め50枚があてがわれました。大阪では著名な四天王寺や戦後盛んに発掘された寺院跡に関することは、別の人が担当することになっていたので、かなり詳しく叙述することが可能でありました。古代の難波(なにわ)に関する文献はかなり豊富に残存しているために、自由に書けました。

    それでも、奈良時代の行基について述べる際に、難波における活動だけを取り上げただけなら、行基の活動の歴史的意義を正しく把握できないし、そうかといって行基の生涯をやたら詳しく書くわけにはいきません。叙述の対象が大阪市(古代の難波)を超えねばならない場合、それをいかに抑えるべきか、随分と迷いました。

    後者の栗東町史(当時は「市」への昇格が内定していたので、『栗東の歴史』という書名になったよしを聞きました)では、私が専攻する仏教史ではなく、政治・社会史を分担しました。律令時代の地方行政や租税制度に関することがらを扱い、400字詰め30枚があてがわれました。律令制度の概要を述べ、しかも奈良・平安初期の政治の動向にも言及するとなれば、与えられた枚数ではよほどの簡潔さが要求されました。

    律令の諸制度の叙述は平板に流れやすく、簡潔を旨とすれば、高校の教科書に近くなり、文章に留意しないと、難解な律令用語の羅列に終わってしまいます。第一、律令時代の近江(おうみ)国の、しかも栗太(くりた)郡の、またその栗東地域に断定できる文献なんか極めて少ないものを、さも奈良・平安初期の時代史はこの地域を中心に展開してきたごとくに、読者をし錯覚せしめるべく、わずかな紙数でかつ平易に書くのは、私には「難中転更難」(お経の言葉で、難しい中でもさらに難しいの意)でした。

    地方史の編纂や執筆に経験豊富な先生方にとって、私の所感などは取るに足らないことがらだったと思います。しかし、未熟さゆえに体験したことがらもあったでしょう。私が見聞した限りでいうと、地方史の編纂は、その地方の歴史に関する専門家と目される数人の大家(大抵の場合、著名な大学教授)が編纂委員となって、章・節の構成、叙述内容の選定などを行ない、章・節ごとに分担する執筆委員を委嘱し、数回の執筆者打合せの会合、あるいは史跡見学会を催されるのであります。やがて年度予算の執行、すなわち「締め切り」という矢の催促を受けて、ついに抗しきれず、あわただしく原稿を書き始めます。実際に筆をおろすと、関連する他の執筆者との調整が気になりつつも、時間切れのため、あとは編纂委員の添削作業に任せる仕儀となります。

    ところで、『日本の歴史』とか『講座・日本歴史』といった叢書(そうしょ)は、時代の流れに力点を置き、特定の課題を詳論しますが、政権の所在と社会経済の体制の変動を核にし、日本全体を視野に入れることを前提としております。これを一般史と名づけるなら、特定の地方に限定し、その地域の歴史を叙述した地方史は、一般史の特殊版または部分編に相当します。

    地方史はややもすれば、木を見て森を見ずの傾向にあり、ささいな事件を大げさに扱いがちです。郷土史家といわれる人たちが書く地方史にはこうした弊害がまま見られます。戦後の地方史の編纂委員や執筆委員に大学教員などの研究職についている人を委嘱するのは、ある種の権威づけもさることながら、一般史との関連で地方史を把握しようとする意図が強く働いているからだと思われます。

    しかしながら、地方史をもって一般史に代えることはできず、また地方史をいくら合成しても一般史にはなりません。一般史と地方史とは、歴史の縦糸と横糸の関係に当たるもので、がんらい視座を異にしております。どこの地方にもその地域の歴史に精通した郷土史家はいるもので、彼らは正規に歴史学を学んでいなくても、故郷の偉人の事績にくわしく、故郷の生んだ文化遺産に誇りをもております。彼らが書く地方史は、たとえ一般史の立場から見て、学術的にあまり評価できなくても、まじめに取上げておればよいのです。郷土を愛する心で貫かれた文章は、読者をして郷土の歴史に引き込んでいく。ここに地方史を読む楽しみがひそんでいます。