• 最近の投稿

  • カテゴリー



  • ジャンル別記事/ 仏教

    IMG_0225古書店から送られてくる目録で古典籍を購入することがあります。これまでに目録に記された署名だけで買い求めたところ、当方が思っていたものとは全く違う古書が郵送されてきたという苦い失敗も経験しています。

    それは古書目録に「海東釋史」とありました。私は若いころ朝鮮仏教史に関心をもって、関係図書を収集していたのです。「海東」とは朝鮮を指し、「釋史」とは仏教史を意味するので、朝鮮仏教史に関する古書だと私なりに解釈して、早速買うことにしました。贈られてきた書物は「海東繹史」という、古朝鮮から高麗朝にいたる時代を扱ったあらゆる文献を網羅した紀伝体(中国式の歴史の書き方)の「歴史書」でありました。間違いは古書目録の「釋」が「繹」の誤植だったことにあったのです。古書の通信販売は実物を見ることができないので、こうした過ちは購入者自身が被らねばなりません。

    ところで、私蔵する軸装仕立ての「一枚起請文」も、古書店から或る時に買ったものであります。浄土宗の人なら誰でも知っていることですが、法然上人がご遷化の二日前に弟子の源智にさずけられた、紙一枚程度に述べた念仏の教えのエッセンスであります。印刷された経本に入っているので、わざわざ古本屋から買う必要などないのですが、かつては現行の「一枚起請文」の文言と異なるったものが存在していましたので、古書目録では時代を特定できなかったのですが、古そうだと思わる軸装仕立てに気をひかれで買いました。文面は以下の通りです(カッコの中は読み方)。

    唐(もろこし)我朝にもろおろの智者達の沙汰し申さるる観念の念にもあらず。又斈文(学問)をして念の心を悟りて申(もうす)念仏にもあらず。唯(ただ)往生極楽のためには、南無阿弥陀仏と申て疑なく往生するぞとおもひとりて申外(ほか)に別の子細候はず。但し三心四修と申すことの候は、みな決定して南無阿弥陀仏にて往生するぞとおもふ内に籠り候なり。此(この)外に奥深き事を存ぜば、二尊の憐(あわれみ)にはづれ本願にもれ候べし。念仏を信ぜん人は、たとひ一代の法をよくよく斈すとも、一文不智の愚鈍の身になして、智者の振舞をせずして、尼入道の無智の輩(ともがら)に同(おなじく)して、只(ただ)一向に念仏すべし。 浄土宗の安心(あんじん)起行(きぎょう)此一紙に為至極(しごくせり)。為防滅後邪義(めつごのじゃぎをふせんために)所存記畢(しょぞんをしるしおわんぬ)。 建暦二年正月二十三日 源空

    筆者は良綱という僧ですが、他の文献には登場しません。ここに紹介する私蔵の一枚起請文を読まれたなら、通常にそらんじているものとの違いに、すぐにお気づきになったと思います。後半に違いがあるのです。 かつては現行の「一枚起請文」の文言と異なるったものが存在していたと言いましたが、それは「ただ一向に念仏すべし」で文章が終わるものと、現行の一枚起請文のように「為証以両手印(証の為に両手印を以てす)」以下の文言が続くものとの二つのタイプがあるのです。私見によりますと、前者の「ただ一向に念仏すべし」で終わるものが古形であって、「為証以両手印」から「建暦二年正月二十三日 源空(大師在御判)」までの文章が加わった現行のものが、おそらく天文年間(1532~55)あたりから世に出て、次第に普及したと考えられます。

    それでは、私蔵の一味起請文について、新古の分類からいうと、「新」に属しますが、現行のものとは異なります。まず第一の相違点は、現行の「念仏を信ぜん人は、たとひ一代の法をよくよく学すとも、一文不知の愚鈍の身になして、尼入道の無智の輩に同して、智者の振舞をせずして、ただ一向に念仏すべし」の箇所で、私蔵版は「尼入道の無智の輩に同して」と「智者の振舞をせずして」の順序が入れ替わっているのです。つぎに、現行の「為証以両手印」と「源空が所存此外に全く別義を存ぜず」の語が私蔵版にないことです。 この私蔵版のごとき現行と異なる文言の一枚起請文は、他に例を見ないのです。

    そこで私蔵版は、一枚起請文の研究上で貴重な史料となりえるのでしょうか。答えは何とも言えないのです。「為証以両手印」がない写本は外にもありますが、「尼入道の無智の輩に同して」と「智者の振舞をせずして」の順序の入れ替わりや、「源空が所存此外に全く別義を存ぜず」の脱落は、私蔵版の特色というよりは、どうも筆者の良綱が犯したミスと考えざるを得ないのです。

    私蔵の一枚起請文は、まあ学界に紹介する値打ちがあるとは思えない代物だった??やはり古典籍は実物を見てから購入すべきでしょうね。間違いだらけ(!)のものを、ご丁寧に麗々しく表装したのは誰だったのか、興味を引きます。

    私が住職している長香寺は、有名な観光寺院ではないので、誇らしげに寺史を語るわけにはいきませんが、どのような寺にもそれなりの歴史があるので、簡単に紹介します。

    当寺は常照山長香寺と称し、本尊は阿弥陀如来(恵心僧都作と伝承)、創建は慶長11年(1606)であります。徳川家康の侍女「おこちゃ」がかねてより帰依していた浄土宗の僧「称阿上人」のために寺を建立したいと家康に懇願し、その許しを得ておりました。翌年の慶長12年12月に駿府城火災でおこちゃは焼死しましたが、家康の側近であった京都大工頭の中井正清、京都所司代の板倉勝重、御金改役の後藤庄三郎らが助力し、寺の建立が進められました。ことに中井正清は手持ちの木材(方広寺大仏殿の残木)を供出し、自ら中井家の菩提寺と定めるなど、寺の建立に尽くしました。

    長香寺の山号・寺号はおこちゃの法名「長香院殿信誉常照清円大禅定尼」にもとづきます。寺地は東西52間、南北29間(1,508坪)で、9間4面の本堂、書院や庫裡のほか、元和・寛永(1615~44)のころに「嘆正院」「宝樹院」という2軒の塔頭が建てられ、元禄年間(1688~1704)には鎮守社「福増稲荷」が勧請されて、堂塔伽藍が整いました。

    その後、中井家の一族である巨勢利清の娘が紀州徳川家に仕え、8代将軍吉宗の生母(お紋の方)となります。将軍の外祖父の墓所がある関係や、お紋の方の遺言によって、享保11年(1726)に幕府から祠堂金500両を下賜されています。

    このように寺運隆盛でありましたが、天明8年(1788)の大火、元治元年(1864)の兵火に相次いで類焼し、寺勢はやや衰えました。なお明治2年(1869)、塔頭のあった旧境内地に下京第15番組小学校(後の有隣小学校)が作られています。

    什物として絹本著色観経十六観変相図一幅(重要文化財)、中井正清画像(狩野永納筆)や中井正清手造りの茶碗(尾張焼き)、お紋の方愛用品の将棋盤(梨地蒔絵)などを所蔵し、俳人の福田鞭石の墓碑、岩井藍水の句碑もあります。

    このように長香寺は文字通り「非有名寺院」でありますが、その存在を世に知っていただきたい人物があります。それは京都大工頭の中井大和守正清と徳川吉宗の生母お紋の方です。稿を改めて述べます。

    私は京都市の下町にある浄土宗の小さな寺の住職です。長らく宗門の大学に勤めてましたが、このほど退職し、暇ができましたので、講習会などに参加し、坊主として遅ればせながら研修しております。「浄土宗総合学術大会」と称する学会に出かけ、「これからの浄土宗僧侶像を考える」というシンポジウムを拝聴しました。

    あるパネラーが示した数値に興味を惹かれました。NHKクローズアップ現代で取り上げていたそうですが、「仏教に対して良いイメージを持っている人 90%」「寺に対して良いイメージを持っている人 25%」「僧侶に対して良いイメージを持っている人 10%」なのです。ほとんどの人が仏教に好感情を持つのに対して、寺や僧侶には悪感情を持っていることになります。コメンテイターとして登場した上田紀行氏は「お寺とか坊さんは、仏教やっていないではないかと思います」と発言したそうです。

    また葬儀社の方に僧侶はどんなイメージで見られているかというアンケート調査したのによると、「僧侶に不信感をもっている 92%」「お経の上手・下手は気になります 88%」「今後の葬式に僧侶は必要と思います 82%」「高級車に乗ってくる僧侶を不快と思います 80%」「坊主丸もうけだと思います 80%」とあります。お経が下手な私は、身につまされる思いがします。

    そのパネラーは、「仏教フアンの坊主嫌い」の見方が世間での評価だと指摘し、その理由に、葬式坊主、高額の布施、戒名料といったマイナス要因を挙げていました。こうした僧侶像が定着しているのは、その裏返しとして、僧侶は「清貧であれ」という声があるからだと思います。またパネラーは、YAHOO知恵袋「みなさまのイメージしているお坊さんとはどいものですか」のベストアンサーに、「多く坊さんは妻帯も肉食もしている」「カトリックに比べると禁欲的でない」というものがあると報告しています。

    明治5年に僧侶に対して出された「肉食・妻帯・蓄髪・俗服着用勝手たるべし」という太政官布告にともなって、僧侶の世俗化が進み、生活の形態において一般の人との差がなくなりました。寺院もまた世襲されて、寺院・僧侶それ自体が「家職」と化したのです。

    明治5年の太政官布告の真の目的は、僧侶にも俗人と同様に、兵役と課税の義務を課すための政府の政策でした。宗教者に対して兵役と税を課したのは、日本が富国強兵を急いだ近代における失策の一つだと思います。

    明治国家の失策を今更どうこう言える時代と状況ではないとすれば、現代において僧侶に与えられているマイナスイメージをいかに払拭するかが課題だと思います。一旦できた固定観念を壊すのは容易ではありませんが、方法は簡単なのです。いわれなきマイナスイメージでなければ、まずそのイメージの逆を行くべきでしょう。キーワードは甚だ陳腐ですが、「清貧」の一言です。「禁欲」も良いのですが、極端に走るのはいかがとも……

    フロアーから出た意見に、現在あらゆる分野の専門職において「倫理綱領」を設けているので、浄土宗僧侶倫理綱領を設けてはいかがかというのがありました。宗派として意見の集約が困難であれば、各寺院ごとに「○○寺倫理綱領」なるものを作ってみる、というのです。私も近いうちにわが寺の倫理綱領を作りたいと思います。