• 最近の投稿

  • カテゴリー




  • 最近私は、『鎌倉浄土教の先駆者 法然』という著書を、吉川弘文館より出版いたしまた。法然(ほうねん)は地方豪族の出身で、幼くして父を夜討ちで亡くし、敵の手からのがれるために、当時アジールでもあった美作国の菩提寺に、叔父の観覚を頼って、身を寄せました。観覚は甥の非凡さを見抜き、比叡山の源光に身柄を預けます。源光はさらに皇円に預けて、皇円のもとで出家得度させました。天台3大部という天台宗の基本図書を閲読した後、18歳になったとき、叡空を訪ねて、幼少の昔から父の遺言が忘れられず、隠遁の志が深い訳を述べます。すると叡空は「法然道理の聖(ひじり)である」と喜び、「法然房源空」という法名を与えたといいます。




    法然は、師の叡空に同宿させてもらった上に、衣食まで扶養してもらたが、仏法に関してはすべてを習ったことはなく、考え方は火と水のように異なり、いつも議論を戦わせておりました。叡空は気短で、論破する法然に暴力をふるいました。法然はそうした師匠にあきれて去ったわけでもなく、叡空もたてつく法然を破門したわけでもないのです。なんとも奇妙な師弟関係でありました。その叡空が亡くなる時に、法然に遺産の房舎聖教を贈る書状をっしたため、「譲り渡す」と書いていたのを、「進上」と改めて、弟子の礼をとったと言います。




    法然はいう、「学問は初めて見定めることがきわめて大事である。師の説を受け継ぎ習うは容易だ。ところが、私は諸宗すべてをみな自分ひとりで注釈書を見て、理解した。通常、すぐれた学僧といっても、大乗の戒律について、私のように学習したものは少ない。今の世に書物に広く目を通した人を、私は誰もしらない。書物を読むときに、これはそのことを結論としている、と読み取ることは困難ではあるが、私は書物を手にして一見すれば、そのことを解釈書物だ、とわかってしまう能力をもっている。要するに、まずは編目(目次)見て、大方の内容をしるものだ」と。ここに法然の読書論が語られていますが、やや自慢げなところが気になります。しかし、法然はまたいう、「私の性分として、たとえ大部の書物であっても、三回これを読めば、文章に精通し、意義が明らかになる」と。人の3倍の時間と労力を使われた上での発言だったのです。




    法然の主著は『選択本願念仏集』(せんちゃくほんがんねんぶつしゅう)であります。阿弥陀仏が選択された本願の念仏に関する経典や注釈書の要文を集めた書物という意味です。ここでのキーワードは「選択」で、選び捨て、選び取る、ことです。きわめて簡単に言えば、多くの選択肢から一つを選び、他を捨てることです。ここで重要なことは「選び捨てる」ことは、捨てるものの価値を全否定しないことなのです。選択する者の価値観に委ねるという態度なのです。もちろん法然にとって選択する者とは阿弥陀仏であり、価値観は修しやすさです。ここに称名念仏が選択される理由があったのです。こうした法然の考え方の柔軟さは、念仏以外の諸行の存在や、諸行を修する人を認めておりました。しかし、諸行では往生できないと主張します。ここが肝心です




    そこで、法然には諸行往生の考えがあったと見なす捉え方があります。それが晩年になって受けた念仏弾圧の原因と見なし、選択本願念仏説を対象化できなかったというのです。要するに、法然には諸行往生の思想があって、それが晩年になって受けた念仏弾圧の原因と見なしております。この考えには私は同意できません。この考え方は論者の頭の中で想定したもので、実際にあったものではありません。念仏弾圧の原因は、一部の念仏者の不法行為にあったのです。この点を強調しておきたく思います。