• 最近の投稿

  • カテゴリー



  • 天平5年(733)の遣唐使にしたがって入唐した栄叡(えいえい)と普照(ふしょう)の二人は、ある使命をおびていました。それは伝戒師(正統な戒律を伝授する高僧)を日本に招請することにありました。栄叡と普照は入唐後、とりあえず洛陽にいた道璿(どうせん)に請うて、遣唐使の帰国船で先に日本へ向かわせました。道璿は天平8年(736)、インド僧の菩提僊那(ぼだいせんな)などとともに来朝しました。道璿がわが国で戒律を伝授した形跡はみられません。おそらく正式な授戒の式を行なえる僧が足らなかったからだと思います。

    唐に10年近く留まった栄叡・普照らは、次の遣唐使の到着を待たずに、自ら手だてを講じて早く帰国しようと考えました(当時は約20年ごとに遣唐使が派遣されていました)。天宝元年(742)揚州の大明寺を訪れ、その地域で名声を博していた鑑真を日本へ招請しようとしたのです。栄叡と普照は、鑑真の足下にひざまずき、渡日を懇願しました。日本への航海は危険だとためらう弟子たちを前に、鑑真は「これ法事の為なり。何ぞ身命を惜しまんや。諸人去(ゆ)かざれば、我れ即ち去くのみ」と、敢然と渡日を決意したと言います(『唐大和上東征伝』)。

    細かな経過は省くとして、鑑真の一行は、渡航を企てること5回に及んだが、あるいは官憲に密告する弟子たちの妨害に遇い(第1・3・4回)、あるいは風浪に難破しました(第2・5回)。5回目の渡航は、天宝7年(748)の6月に揚州を出帆しました。しかし座礁をくりかえし、10月に大海に出るや、たちまち強風にあおられ、高波にのまれ、漂流すること14日、遠く海南島に漂着しています。翌年、中国本土に渡り、内陸部を縦断する長旅の途中の、天宝9年(750)に栄叡が病没し、鑑真もまた失明したのであります。ここに10年近くかけた日本への渡航計画はついに挫折しました。

    天宝12年(753、わが天平勝宝5年)11月、ちょうど入唐中の遣唐使が鑑真を密かに出航させることに成功しました。鑑真は、普照および弟子の法進(はっしん)・思託(したく)ら24人をともなって、翌年の天平勝宝6年(754)2月、平城京に入りました。艱難(かんなん)辛苦の前後12年をささえたものは、「戒法をつたへんが為に諸高徳を請ひて将(まさ)に本国に還らんとす」る栄栄・普照らの悲願と堅固な意思、そして彼らの応えた鑑真の「法の為に」は身命を惜しまない不屈の熱意であったと言えます。

    鑑真は早速、東大寺の大仏の前に戒壇(授戒の儀式をおこなうための特設ステージ)を立て、授戒を行ないました。ただこの時、わが国に仏教界の一部で、鑑真が渡日した目的を認めようとしない動きがあたようです。鑑真が渡来する以前に、わが国で「受戒」が行われていたことは明らかな事実であります。だが、受戒の形式はかなり便宜的に省略したもので、経典に定める正統な儀式作法をともなわなかったのです。鑑真の渡来を契機に、すでにわが国で慣習となって定着していた従来の受戒形式の当否をめぐり、論争が起ったと見られます。

    それでは、鑑真の伝戒師としての役割はどこにあったのでしょうか。鑑真は来朝するや、「今より以後、授戒伝律は一に和上(わじょう)に任せん」という詔をたまわっています。《授戒権》を得た鑑真は、戒壇を設け、三師七証(戒を授ける戒和上、儀式作法を指導する2人の先生役の僧と7人の立ち合いの僧の、合わせて10人)によって行なう正統な儀法を確立し、受戒の権威を高めました。この点にこそ、伝戒師招請と鑑真渡来の歴史的意義があるのです。

    鑑真は、東大寺の一角(唐禅院)に住み、戒律を講じ、かつ授戒する日々を送ります。2年間ほど仏教行政を担いますが、「大和上」の称号を授かり、ふたたび戒律の伝授に専念します。天平宝字3年(759)東大寺の唐禅院を出て、新しく「唐律招堤(とうりつしょうだい)という私寺を建てました(後に官寺となって、「唐招堤寺」と改称)。晩年の鑑真は、弟子の中で法進と思託が対立するなど、一抹の寂しさを味わいます。しかし、彼の弟子、またその弟子が戒律を相(あい)伝え、ようやく日本の戒律が厳正になっていくさまを察して、むしろ安堵感を覚えたに違いありません。